在宅医療
在宅医療とは?
在宅医療には、訪問診療と往診があります。
訪問診療 | ご利用者の病状に応じて定期的に医師が訪問します。 例:第2金曜日の10時に訪問する など |
往診 | ご利用者からの要請によって、医師が出向いて診療を行います。 例:熱が出たので来て欲しい・看取りの訪問 など |
在宅医療では、「いつもの状態」を知ることが大切です。訪問診療はいいから、何かあったときの往診だけしてほしいといわれることがありますが、急変時だけみても、医師は十分な判断ができません。逆に訪問診療だけで往診をしないということでは不安があります。そこで今の在宅医療は、訪問診療を行っている方に臨時の往診も行うことが主流です。
対象となる方
定期的に診察が必要だけど通院が難しい方(歩行が困難な方・寝たきり、またはそれに準ずる方)
末期がんなどでご自宅での療養を希望される方
オーダーメイド医療を目指します
月に1回以上、医師・看護師が訪問させていただきます。患者さまおひとりおひとりの気持ちや状態に合わせ、オーダーメイドの在宅医療の提供に努めています。
症状が悪化した場合は入院が可能です
病床を持つ病院からの訪問診療のため、症状が悪化した場合や緊急の場合の入院が可能です。また必要に応じて検査入院もしていただけます。入院中は患者さまの状態を把握している主治医も患者さまの治療に携わります。他の病院へご紹介させていただく場合には「診療情報提供書」を発行させていただきます。
当院は「機能を強化した在宅療養支援病院」です
当院は「在宅療養支援病院」として認定を受けております。在宅療養支援病院とは、患者様が住み慣れた地域で安心して療養生活がおくれるよう、在宅支援診療所・訪問看護ステーションとの24時間連携体制を確保し、緊急時に在宅療養を行っている患者様が直ちに入院できるなど必要に応じた医療・看護を提供できる病院のことです。
自宅でできる医療処置
1. 点滴・皮膚科(褥創処置を含む)
2. 高カロリー療法・経管栄養(胃瘻を含む)
3. 疼痛緩和療法(ホスピスケア)
4. 在宅酸素・注射療法
5. 人工肛門・人口膀胱管理
6. 認知症等の相談 等
お薬について
外来受診時と同じように、必要に応じて院外処方せんを発行し、調剤薬局で薬をお求めいただきます。外出が困難な方や独居の方には薬の配達をおこなう調剤薬局もあります。また、緊急に薬の服用が必要であると医師が診断した場合は直接処方することもあります。
医療費について
1か月に2回の定期訪問の場合、1割負担の方は約6,000円、3割負担の方は約18,000円です。別途お薬代がかかります。そのほか、臨時往診や注射・検査等を行った場合はその分の費用がかかります。お支払いは、1ヶ月分の請求書を翌月の10日~15日頃発行してご請求いたします。
訪問診療の流れ
他の病院や診療所に 入院・通院している | かかりつけの医療機関がない | どうしたらいいのか分からない | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() | ![]() | ![]() | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
主治医に相談して 「情報提供書(紹介状)」を 作成してもらって下さい。 | 地域包括支援センターに連絡して下さい。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||