診療のご案内
外来担当医表
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | ||
午前 9:00~11:30 | 内科・小児科 | 院長 | 院長 | 櫻井 | 院長 | ||
内科 | 大塚 | 野村 | |||||
整形外科 | 末安 | 長谷川 | |||||
外科 | 今村 | ||||||
内視鏡検査 (予約制) | 八木 | 森瀬 | |||||
午後 2:00~4:45 | 内科・小児科 | 櫻井 | 院長 | ||||
内科 | 中林 | 大塚 堀越 | 堀越 | 野村 | |||
整形外科 | |||||||
外科 | 今村 | ||||||
胃瘻交換 | 第2・4 森瀬 |
外来受診
在宅医療
健診・ドックのご案内
予防接種
2020-2021年シーズン インフルエンザ予防接種(予約不要)
10月1日よりインフルエンザ予防接種を開始いたします。今期の接種は10月1日~は65歳以上の方、10月26日~一般の方の接種を厚生労働省が推奨しています。より必要とされている方に確実に届くように、ご協力をお願いいたします。なお、ワクチンには限りがございます。接種をご希望の方はお電話にてご確認ください。
問診票をダウンロードいただき、注意事項をお読みください。
問診票記入の上、受付にお持ちいただいた場合、ひとりにつき¥100値引きいたします。
年齢 | 接種量 | 回数 | 料金 (1回あたり) |
(1)生後6カ月~3歳未満の小児 | 1回0.25mL | 2回接種 | ¥2,500 |
(2)3歳~13歳未満の小児 | 1回0.5mL | 2回接種 | ¥2,500 |
(3)13歳~15歳の小児 | 1回0.5mL | 1回接種 | ¥2,500 |
(4)16歳以上の一般 | 1回0.5mL | 1回接種 | ¥3,700 |
(5)65歳以上の一般(公費対象) | 1回0.5mL | 1回接種 |
主な定期予防接種、任意予防接種一覧(予約制 電話042-362-5141)
種類 | 料金/1回 | 対象年齢 | 回数 | 接種方法 |
B型肝炎 | 公費 | 2ヶ月~1歳未満 | 3回 | 生後2ヶ月、3ヶ月、7~8ヶ月の時に各1回 |
ヒブ | 公費 | 2ヶ月~5歳未満 | 1回~4回 | 生後2ヶ月~7ヶ月未満に接種を開始し、1歳未満に27日以上の間隔で初回3回、3回目の接種後7ヶ月あけて追加1回 |
小児用肺炎球菌 | 公費 | 2ヶ月~5歳未満 | 1回~4回 | 生後2ヶ月~7ヶ月未満に接種を開始し、1歳未満に27日以上の間隔で初回3回、3回目の接種後60日以上あけて1歳以降に追加1回 |
DPT-IPV (ジフテリア・百日せき・破傷風・ポリオ) | 公費 | 3ヶ月~7歳6ヶ月未満 | 4回 | 1期初回:20日から56日までの間隔で3回 1期追加:3回目終了後1年の間隔で1回 |
水痘 (水ぼうそう) | 公費 | 1歳~3歳未満 | 2回 | 1歳から1歳3ヶ月までに1回、その後6~12ヶ月の間隔で1回 |
MR (麻しん風しん) | 公費 | 1歳~2歳未満 小学校就学の前年度1年間 | 2回 | 1歳と小学校入学前 |
日本脳炎 | 公費 | 3歳~7歳6ヶ月未満 9歳~13歳未満 | 3回 | 1期初回:6日から28日までの間隔で2回 1期追加:2回目終了後1年の間隔で1回 |
おたふくかぜ | ¥6,600 | 1歳、追加4~5歳 | 1回~2回 | 自然感染すると無菌性髄膜炎、ムンプス難聴、不妊、無精子症などの合併症が発症することがあります。1歳で1回目、2~4年後に2回目を接種します。 |
先天性風しん症候群対策 | MR ¥5,000 風しん ¥3,000 | 19歳以上の女性 | 1回 | 風しんに対する免疫を持たない妊娠初期の女性が風しんに感染すると、赤ちゃんが「先天性風しん症候群」という白内障、先天性心疾患、難聴等を主な症状とする先天性疾患にかかるおそれがあります。府中市ではこれから妊娠を希望または予定している19歳以上の女性を対象に、先天性風しん症候群の発生を防止するため風しんの抗体検査を実施しています。 検査を希望する場合は、事前に保健センター母子保健係に申請し、『風しん抗体検査受診券』を持参の上、ご来院下さい。 保健センター母子保健係 電話: 042-368-5333 受付時間: 月曜日から金曜日(祝日を除く)の午前8時30分~午後5時 風しんの抗体検査の結果、抗体価が不十分な方には風しん予防接種費用の一部が助成されます。 |
高齢者肺炎球菌ワクチン | ¥5,000 | 65歳 70歳 75歳 80歳 85歳 90歳 95歳 100歳 | 1回 | 高齢者や喘息、糖尿病などの基礎疾患がある場合、肺炎を起こしやすく重症になりやすい状態です。抗生剤が効かない耐性菌も増加していることから肺炎球菌による感染症予防をおすすめします。 府中市より郵送された接種券を持参の上、ご来院下さい。 |
※BCG、不活化ポリオは実施しておりません。
※市区町村から送付される問診票を確認、ご持参頂き、⼩児の⽅は⺟⼦⼿帳を持参ください。